
お墓は、墓石と墓石の下に位置するカロート(お骨をお納めする所)。そして、お墓を囲む外柵で基本構成されています。
また、装飾品として、香炉・花立・水鉢・塔婆立・燈籠(とうろう)などがあります。装飾品はご供養における細やかな役割を果たすだけでなく、お墓全体の外観を引き立てる大切な役割を持っています。
今回はお墓の装飾品についてご紹介します。
香炉(こうろ)とは、お墓の正面にあるお線香をあげるところです。以前はお線香を立てる「香立て」が一般的でしたが、現在はよりお線香が消えにくい、囲いの付いた「香炉」が一般的になりました。
墓前に供えるお花やお水を捧げるための装飾品です。左右一対の花立や、水鉢花立. 水鉢があります。お墓全体を引き立てる大切な装飾品になっています。
板塔婆(いたとば)(卒塔婆・塔婆とも)とは、塔婆追善供養のために墓の脇になどに立てる木製の長い板のことを言います。塔婆立ては供養のための塔婆を支えるためのもので、宗派によっては使用しない場合もあります。
お墓の周囲に置く灯籠(とうろう)(灯篭とも)は、墓前灯籠とも呼ばれ装飾品としての意味合いが強いものです。火を点(とも)すことで、明かりのご供養をするために使います。一対ないし、右側に一基設置するのが一般的です。
霊標や法名碑ともいいます。故人の没年や戒名・俗名・年齢など、略歴を刻んだ石版です。
お墓として子供を祀るとき、地蔵尊を据えて祀ることもあります。生後間もなく世を去った子供の供養のために建立されることが多いようです。
お墓参りに来られた方のお名刺を受けるものです。どなたがお墓参りに来かたが分かるようになります。
故人が亡くなられて、初めて迎えるお盆のことをいいます。前回の投稿に続き、新盆・初盆の過ごし方をご紹介させていただきます。
一般的な盆提灯は、お盆にご先祖の霊が帰ってくる際に、目印となるようお迎えするために焚くのが「迎え火」となります。大切な役割を持つ、お盆のお供えとして最も重要なものとされています。
また、新盆の場合は、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、白提灯(白い火袋の提灯)を飾ります。これは初めてお戻りになる御霊が迷子にならないよう、特別な目印にしてお迎えするためです。この白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら送り火で燃やすか、菩提寺にお納めします。
※浄土真宗では盆提灯ではなく、切子灯篭をご用意されるのが一般的です。
「迎え火」は、ご先祖の霊が帰ってくるときの目印。「送り火」お盆が終わり再びあの世へ見送りするときの火のことをいいます。
それぞれ、家の門口や玄関、もしくはお墓で、素焼きの皿の上で「おがら」を燃やすなど、宗旨や地域によって異なる行事を行います。
また、マンションなどの共同住宅の場合、ご家庭で火を焚くことは難しいため、盆提灯を迎え火・送り火とすることも少なくありません。
※浄土真宗では迎え火・送り火は行わないことが一般的です。
(次回に続きます)
※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。
真言宗豊山派 圓勝院 墓苑案内 - 川辺 Copyright(c) 2013.Enshoin Boen Annai .All Rights Reserved.